お知らせ

Ver.3.0.0Fバージョンアップ告知

10月22日(水)に、Ver.3.0.0Fへのバージョンアップを予定しております。

Ver.3.0.0E振り返り

◆武将使用率ランキング

ランキングはこちら
順位 勢力 カードNo.
武将名
カード画像 計略名 勝率
1位 黄 黄006 第5弾-1
N小野鎮幸
和泉の奇軍 56.7%
2位 黄 黄014 第5弾-1
Rグラバー
幕末の武器商人 57.7%
3位 玄 玄034 第1弾-1
SR無二
二丁拳銃 51.9%
4位 碧 EX160 第5弾-EX
SR田単
即墨の火牛 51.6%
5位 琥 琥083 第5弾-1
ER石田三成
大一大万大吉 50.0%
6位 玄 玄158 第5弾-1
SRラグナル
狂神の末裔 48.5%
7位 碧 碧131 第4弾-2
ER王桃
盗賊の悪戯 48.4%
8位 玄 EX162 第5弾-EX
SR細川政元
天魔外道 51.2%
9位 緋 緋154 第5弾-1
SR信陵君
魏国の炎火 56.7%
10位 紫 PL097 第5弾-PL
SR志々雄真実
業火の大号令 52.9%
11位 琥 EX110 第4弾-EX
SR黒田清隆
刀砲皆伝 50.6%
12位 玄 玄118 第3弾-2
ER呂姫
無双灰滅刃 49.3%
13位 蒼 蒼154 第5弾-1
Rデュ・ゲクラン
黒犬の奇襲 52.5%
14位 蒼 EX159 第5弾-EX
SR趙姫
舞姫の火遊び 43.0%
15位 紫 PL092 第5弾-PL
SR四乃森蒼紫
回天剣舞・六連 52.1%
16位 蒼 蒼157 第5弾-1
R森蘭丸
才覚の目覚め 50.9%
17位 紫 紫108 第5弾-1
SR朝倉宗滴
勝事が本にて候 50.7%
18位 碧 碧099 第3弾-1
SR孫尚香
梟姫の双弓 51.7%
19位 玄 玄135 第4弾-2
ER五郎八姫
竜姫の覇道 50.9%
20位 琥 琥068 第4弾-1
SR羊祜
陽煌の英略 50.9%


※集計期間は2025年9月24日(水)~2025年10月15日(水)です。
※集計対象は「全国対戦」モードのみです。

◆武将勝率ランキング

ランキングはこちら
順位 勢力 カードNo.
武将名
カード画像 計略名 勝率(%)
【使用率順位】
1位 黄 黄028 第5弾-1
N南華老仙
太平要術の書 61.3%
【78位】
2位 緋 緋033 第1弾-1
N諸角虎定
貫通射撃 59.9%
【23位】
3位 黄 黄007 第5弾-1
SRガウェイン
第九時 59.1%
【125位】
4位 緋 緋131 第4弾-1
N文欽
短計・弾突 59.0%
【45位】
5位 緋 緋031 第1弾-1
N毛利敬親
後方指揮 58.8%
【90位】
6位 碧 碧098 第3弾-1
N斉襄公
真の凶悪 58.8%
【169位】
7位 緋 PL070 第4弾-PL
SR緋村剣心
龍槌閃 58.5%
【52位】
8位 碧 碧030 第1弾-1
R原田左之助
一文字の気概 58.4%
【189位】
9位 黄 黄014 第5弾-1
Rグラバー
幕末の武器商人 57.7%
【2位】
10位 緋 緋154 第5弾-1
SR信陵君
魏国の炎火 56.7%
【9位】
11位 黄 黄006 第5弾-1
N小野鎮幸
和泉の奇軍 56.7%
【1位】
12位 蒼 蒼076 第2弾-2
N土肥実平
奉武の剛槍 56.6%
【190位】
13位 碧 碧100 第3弾-1
SR趙雲
子龍一閃 56.3%
【116位】
14位 黄 PL093 第5弾-PL
SR比古清十郎
飛天御剣流 56.3%
【38位】
15位 黄 黄026 第5弾-1
N張梁
筋肉戦法 56.2%
【26位】
16位 蒼 蒼077 第2弾-2
N土佐坊昌俊
奉武の弱体斬広 55.9%
【138位】
17位 紫 紫089 第4弾-1
N高渠弥
零距離戦法 55.7%
【63位】
18位 紫 紫106 第4弾-2
R桃井直常
鬼神の武舞 55.4%
【92位】
19位 蒼 蒼064 第2弾-1
R千葉常胤
奉武の奮攻 55.3%
【72位】
20位 琥 PL088 第4弾-PL
SRベアトリス
禁書庫の番人 55.0%
【194位】


※集計期間は2025年9月24日(水)~2025年10月15日(水)です。
※集計対象は「全国対戦」モードのみです。
※武将勝率ランキングは武将使用率200位以内の武将を抽出しています。

バージョンアップ情報

◆戦闘バランスの調整

Ver.3.0.0Eの戦闘環境とその統計情報を参考とし、下記のとおり戦闘調整を行いました。

① 今バージョン統括

Ver.3.0.0Eでは、玄軍が19%、蒼軍が18%、碧軍が17%、緋軍が15%、紫軍が14%、琥軍が10%、黄軍が7%と、各勢力に主力となるデッキが存在するバージョンとなっておりました。

◆蒼軍はSR趙姫やSR始皇帝を主力とした号令デッキ。Rデュ・ゲクランやSR瀬田宗次郎を主力としたバランスデッキ。

◆緋軍はSR信陵君を主力とした号令デッキ。ER真田幸村やRエドワード3世を主力としたバランスデッキ。

◆碧軍はER徳川家康を主力とした号令デッキ。SR田単やER王桃を主力としたバランスデッキ。

◆玄軍はSRラグナルやER五郎八姫を主力とした号令デッキ。SR細川政元やER呂姫を主力としたバランスデッキ。

◆紫軍はSR志々雄真実やSR劉邦を主力とした号令デッキ。SR四乃森蒼紫(回天剣舞・六連)やSR朝倉宗滴を主力としたバランスデッキ。

◆琥軍はER石田三成やSR羊祜を主力とした号令デッキ。

◆黄軍はER楽毅やSR比古清十郎を主力とした号令デッキ、N小野鎮幸やN張梁、Rグラバーを主力とした様々なデッキ。

バージョン全体としては、Ver.3.0.0Aで新たに追加された武将に加えて、スタンプキャンペーンにより追加されたSR趙姫やSR田単、SR細川政元が環境の主流として活躍するバージョンとなりました。
Ver.3.0.0Fでは、環境の主流となっている武将を中心とした調整により、新たな環境を楽しんでいただけるよう調整を行っております。

② 計略の調整について

◆Ver.3.0.0Fでは、Ver.3.0.0Eで環境の主流となっていた武将を中心とした調整を行っております。

武将ごとの調整概要はこちら

■SR始皇帝
Ver.3.0.0Eでは、主にR千葉常胤 やN土佐坊昌俊との組み合わせで採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
陣形の範囲を広げる性能を抑える目的で、速度上昇値を下げる調整を行っております。

■Rデュ・ゲクラン
Ver.3.0.0Eでは、バランスデッキや多枚数デッキの主力として採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、武力上昇値を下げ、伏兵によるダメージ低下時間を延ばす調整を行っております。

■SR信陵君
Ver.3.0.0Eでは、緋軍の号令デッキの主力として採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、効果時間と武力ダメージ軽減倍率を下げる調整を行っております。

■R金刺盛澄
Ver.3.0.0DでのR徳川秀忠の戦闘調整以降も、R徳川秀忠との組み合わせで採用され、階級を問わず高い勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、効果時間を下げる調整を行っております。

■SR田単
大戦スタンプキャンペーンでの追加以降、主に多枚数デッキに採用され、風来坊以下の階級で高い使用率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、召喚兵「火牛」の武力を下げる調整を行っております。

■SR細川政元
大戦スタンプキャンペーンでの追加以降、主にN小野鎮幸との組み合わせで採用され、階級を問わず高い使用率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、武力低下値を下げる調整を行っております。

■SR四乃森蒼紫(回天剣舞・六連)
Ver.3.0.0Dでの戦闘調整以降も、紫軍の号令デッキやバランスデッキの主力として採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、速度上昇値を下げる調整を行っております。

■SR志々雄真実
Ver.3.0.0Eでは、主にR松平元康やR朱儁との組み合わせで採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、効果時間を下げる調整を行っております。

■ER石田三成
Ver.3.0.0Eでは、琥煌デッキの主力として採用され、階級を問わず高い使用率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、効果時間と琥煌ゲージ6消費時の兵力回復量を下げる調整を行っております。

■SR比古清十郎
Ver.3.0.0Eでは、主にER立花宗茂やN南華老仙との組み合わせで採用され、階級を問わず高い使用率および勝率を維持しておりました。
計略性能を抑えるため、武力上昇値を下げる調整を行っております。


計略調整リストはこちら

※各パラメータについては、おおよその値を記載しておりますのでご了承ください。

勢力 武将名 計略名 調整前 調整
調整後
孫堅 天啓の幻 計略範囲
縦幅 3.8部隊分
横幅 6.4部隊分
計略範囲
縦幅 4.2部隊分
横幅 6.8部隊分
ねね 賢妻の加護 武力ダメージ軽減倍率 0.7倍
武力ダメージ軽減倍率 0.65倍
滝川一益 弱体貫通射撃 効果時間 20c
効果時間 21.7c
丹羽長秀 米五郎左の戦 武力上昇値 +5
※1
武力上昇値 +4
太史慈 天衣無縫の号令 効果時間 8.8c
効果時間 9.2c
始皇帝 中華統一 速度上昇値 70%
速度上昇値 50%
蒙武 驍将の威迫 効果時間 7.5c
効果時間 8.3c
デュ・ゲクラン 黒犬の奇襲 武力上昇値 +5
伏兵によるダメージ低下時間 2.1c
武力上昇値 +4
伏兵によるダメージ低下時間 4.2c
武田信玄 風林火山 計略範囲
縦幅 4.8部隊分
横幅 6.8部隊分
計略範囲
縦幅 5.4部隊分
横幅 7.4部隊分
望月千代女 振鈴の陣 効果時間 6.9c
効果時間 7.3c
曹仁 難攻不落 効果時間 4.2c
効果時間 4.6c
平時子 盛者必衰 効果時間 6.7c
効果時間 7.1c
海御前 式神・天后 効果時間 17.5c
効果時間 30c
吉川広家 不動の障壁 速度上昇値 50%
速度上昇値 60%
信陵君 魏国の炎火 効果時間 11.3c
武力ダメージ軽減倍率 0.55倍
効果時間 10.4c
武力ダメージ軽減倍率 0.6倍
丁夫人 涙雨の祈り 効果時間 10.8c
効果時間 15.8c
夏侯月姫 落雷 ダメージ例
知力1に使用した場合 1回につき86%
知力6に使用した場合 1回につき26%
知力10に使用した場合 1回につき21.2%
ダメージ例
知力1に使用した場合 1回につき92%
知力6に使用した場合 1回につき27%
知力10に使用した場合 1回につき21.8%
関羽 忠義の大号令 効果時間 9c
効果時間 9.4c
榊原康政 無心の強襲 武力上昇値 +6
武力上昇値 +7
張飛 長坂橋の仁王 武力上昇値 +6
武力上昇値 +7
アラン・ア・デイル 吟遊の調べ 武力低下値 -3
追加武力上昇値 +6
武力低下値 -1
追加武力上昇値 +4
金刺盛澄 大祝の弓技 効果時間 11.3c
効果時間 10.4c
田単 即墨の火牛 召喚兵「火牛」の武力 7
召喚兵「火牛」の武力 6
河上彦斎 暗殺剣 効果時間 8.3c
効果時間 9.2c
雑賀孫市 乱れ八咫烏 射程距離上昇値 2部隊分
射程距離上昇値 2.4部隊分
源義平 身命の雷爪 効果時間 8.3c
効果時間 9.2c
山中鹿之助 七難八苦の采配 武力上昇に必要な兵力減少量 15%
武力上昇に必要な兵力減少量 13.5%
上杉鷹山 為せば成る 効果時間 10c
効果時間 10.8c
細川政元 天魔外道 武力低下値 -4
武力低下値 -3
茶々 流転の命運 効果時間 8.3c
効果時間 9.2c
文醜 双璧の武技・武 効果時間 8.3c
効果時間 8.8c
土岐頼遠 暴将の狼藉 武力上昇値(0部隊差) +2
武力上昇値(1部隊差) +5
武力上昇値(2部隊差) +8
武力上昇値(3部隊差) +11
武力上昇値(4部隊差) +14
武力上昇値(5部隊差) +17
武力上昇値(6部隊差) +20
武力上昇値(7部隊差) +23
武力上昇値(0部隊差) +3
武力上昇値(1部隊差) +6
武力上昇値(2部隊差) +9
武力上昇値(3部隊差) +12
武力上昇値(4部隊差) +15
武力上昇値(5部隊差) +18
武力上昇値(6部隊差) +21
武力上昇値(7部隊差) +24
曹参 有為清静 速度上昇値 30%
速度上昇値 40%
マーリン 予言者の戦旗 兵力減少量 2秒ごとに3%
兵力減少量 2秒ごとに4%
四乃森蒼紫 回天剣舞・六連 速度上昇値
士気6~7未満時 +50%
士気7~8未満時 +40%
士気8以上時 +30%
速度上昇値
士気6~7未満時 +40%
士気7~8未満時 +30%
士気8以上時 +20%
志々雄真実 業火の大号令 効果時間 8.8c
効果時間 8.3c
西郷隆盛 大西郷の琥号 アクション時固定ダメージ
突撃時固定ダメージ 7%
槍撃時固定ダメージ 3%
弓攻撃時固定ダメージ 2.4%
斬撃時固定ダメージ 7%
射撃時固定ダメージ 3%

※2
アクション時固定ダメージ
突撃時固定ダメージ 9%
槍撃時固定ダメージ 4%
弓攻撃時固定ダメージ 3.2%
斬撃時固定ダメージ 9%
射撃時固定ダメージ 4%
楠木正季 七生報国 効果時間 8.8c
武力上昇値
琥煌ゲージ0消費時 +4
琥煌ゲージ1消費時 +5
琥煌ゲージ2消費時 +6
琥煌ゲージ3消費時 +8
効果時間 20c
武力上昇値
琥煌ゲージ0消費時 +3
琥煌ゲージ1消費時 +4
琥煌ゲージ2消費時 +5
琥煌ゲージ3消費時 +6
石田三成 大一大万大吉 効果時間 9.2c
琥煌ゲージ6消費時 兵力回復量 30%
効果時間 8.8c
琥煌ゲージ6消費時 兵力回復量 20%
沢下条張 薄刃乃太刀 武力上昇値 +4
武力上昇値 +5
比古清十郎 飛天御剣流 武力上昇値 +7
武力上昇値 +6

※1:能力値変更(エラッタ)により、必要士気を変更しております。変更した必要士気に合わせて調整を行っております。
※2:実際の兵種アクションによるダメージは、自部隊と敵部隊の武力に応じて上下します。

③ 武将の能力値変更(エラッタ)について

現在の戦闘環境で活躍しきれておらず、また、計略の調整のみでは今後も活躍することが難しいと判断した武将を中心として、能力値の底上げによって活躍の機会が増えること、また計略変更により今後計略の調整で活躍する機会が生まれることを目的とした能力値変更を行っております。

武将の能力値変更リストはこちら


※各パラメータについては、おおよその値を記載しておりますのでご了承ください。

勢力 武将名 調整前 調整
調整後
岡田以蔵 天誅 士気7
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身の武力と移動速度と斬撃ダメージが上がり、敵の移動速度を下げる
計略変更
天誅 士気7
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身の武力と移動速度と斬撃ダメージが上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに敵の移動速度を下げる
坂本龍馬 風雲之志 士気7
武力と知力と移動速度が上がり、弾数の回復速度が上がる
計略変更
風雲之志 士気7
武力と知力と移動速度が上がり、弾数の回復速度が上がる。さらに覇気の溜まる量が増える
山内容堂 2コスト 騎兵 武力7 知力6 技巧 
特技変更
2コスト 騎兵 武力7 知力6 技巧 大兵
丹羽長秀 米五郎左の戦 士気6
必要士気変更
米五郎左の戦 士気5
八重姫 不離一体 士気4
自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。この効果は自身と対象の味方の距離が近いほど大きい。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する
計略変更
不離一体 士気4
自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。この効果は自身と対象の味方の距離が近いほど大きい。さらに自身の移動速度が上がる。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する
孫権 若虎の手腕 士気6
蒼の味方の武力が上がる。さらに武力が徐々に上がる
計略変更
若虎の手腕 士気6
蒼の味方の武力が上がる
甘利虎泰 2コスト 騎兵 武力8 知力4
疾風迅雷 士気4
武力と移動速度が上がる
知力変更
2コスト 騎兵 武力8 知力5
計略変更
疾風迅雷 士気3
移動速度と突撃ダメージが上がる。ただし武力が下がる
夏侯惇 2.5コスト 騎兵 武力8 知力8 気合
隻眼の睨み 士気5
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力と知力を下げる
特技変更
2.5コスト 騎兵 武力8 知力8 復活 気合
計略変更
隻眼将の大喝 士気5
武力が上がる。さらに敵の武力と知力を下げ、移動できなくする
桂小五郎 神道無念流 士気5
武力と移動速度が上がり、斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる
計略変更
神道無念流 士気5
武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる
曹操 魏武の大号令 士気7
緋の味方の武力が上がる
計略変更
魏武の大号令 士気6
緋の味方の武力が上がり、自身は効果中に撤退すると復活時間が減少する
平宗盛 1コスト 騎兵 武力3 知力1 復活
特技変更
1コスト 騎兵 武力3 知力1 復活削除 同盟
夏侯覇 1コスト 槍兵 武力3 知力3 先陣
武将コスト・武力・知力・特技変更
1.5コスト 槍兵 武力6 知力5 先陣削除
養由基 1.5コスト 弓兵 武力5 知力6 技巧
白猿の妙技 士気4
自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。さらに対象の味方が攻撃している敵に自身が矢を当てている間、その敵の武力を下げる
特技変更
1.5コスト 弓兵 武力5 知力6 防柵 技巧削除
計略変更
白猿の妙技 士気4
自身の武力と射程距離が上がり、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。さらに対象の味方が攻撃している敵に自身が矢を当てている間、その敵の武力を下げる
龐涓 2コスト 槍兵 武力7 知力9
特技変更
2コスト 槍兵 武力7 知力9 槍術
沖田総司 三段突き 士気6
武力が上がり、斬撃時の攻撃回数が増える。ただし斬撃による弾き距離が短くなる
計略変更
三段突き 士気6
武力と移動速度が上がり、斬撃時の攻撃回数が増える。ただし斬撃による弾き距離が短くなる
甲斐姫 2コスト 騎兵 武力7 知力4 昂揚 技巧
特技変更
2コスト 騎兵 武力7 知力4 昂揚 技巧 疾駆
島田魁 1.5コスト 騎兵 武力6 知力3
知力変更
1.5コスト 騎兵 武力6 知力5
劉備 2.5コスト 槍兵 武力8 知力6 昂揚
特技変更
2.5コスト 槍兵 武力8 知力6 昂揚 大兵
黄忠 2.5コスト 弓兵 武力9 知力2 気合
武将コスト・武力・知力変更
2コスト 弓兵 武力8 知力1 気合
手塚光盛 1.5コスト 剣豪 武力5 知力4 技巧 先陣
兵種・知力変更
1.5コスト 槍兵 武力5 知力5 技巧 先陣
伊東悌次郎 1コスト 騎兵 武力2 知力4 先陣
武力・知力・特技変更
1コスト 騎兵 武力3 知力5 先陣削除
馬謖 2コスト 弓兵 武力7 知力7 伏兵
山頂布陣 士気4
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の兵力が徐々に回復する陣形を設置する
武将コスト・武力・特技変更
1.5コスト 弓兵 武力5 知力7 伏兵削除 昂揚
計略変更
山頂号令 士気4
三国志の味方の武力が上がり、敵と接触している間兵力が徐々に回復する
足利義輝 2コスト 剣豪 武力7 知力7 昂揚
特技変更
2コスト 剣豪 武力7 知力7 昂揚 疾駆
甘粕景持 龍が如く 士気4
武力が上がり、突撃を敵に当てるたびに兵力が回復する
計略変更
龍が如く 士気4
武力と移動速度が上がり、突撃を敵に当てるたびに兵力が回復する
上杉謙信 毘沙門天の陣 士気7
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力が上がる
計略変更
毘沙門天の陣 士気7
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力が上がる。さらに自身の攻城力が上がる
小侍従 進士流抜刀術 士気4
武力と移動速度が上がる。さらに効果中に一度だけ斬撃を行えるようになる
計略変更
進士流抜刀術 士気4
武力と移動速度が上がる。さらに効果中に斬撃を行えるようになる
塚原卜伝 3コスト 剣豪 武力10 知力5
特技変更
3コスト 剣豪 武力10 知力5 疾駆
長尾政景 2.5コスト 槍兵 武力8 知力7 防柵
特技変更
2.5コスト 槍兵 武力8 知力7 防柵 気合
三淵藤英 御所への忠誠 士気5
味方の武力が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する
計略変更
御所への忠誠 士気5
味方の武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する
源頼政 2.5コスト 弓兵 武力8 知力6 昂揚 先陣
武将コスト・武力・知力・特技変更
2コスト 弓兵 武力7  知力7 昂揚 先陣削除
関鉄之介 2コスト 槍兵 武力7 知力5 防柵 技巧
特技変更
2コスト 槍兵 武力7 知力5 防柵削除 技巧 槍術
茨木童子 無慈悲なる妖剣 士気5
【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。一定以上武力が上がると、さらに移動しながら斬撃ができるようになる
計略変更
無慈悲なる妖剣 士気5
【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃ダメージが上がり、移動しながら斬撃ができるようになる
今川義元 海道の支配者 士気6
【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに知力が上がる
計略変更
海道の支配者 士気6
【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる
太原雪斎 3コスト 槍兵 武力7 知力12 伏兵 昂揚
特技変更
3コスト 槍兵 武力7 知力12 伏兵 昂揚 大兵
斎藤龍興 1.5コスト 鉄砲隊 武力6 知力3
知力変更
1.5コスト 鉄砲隊 武力6 知力5
沮授 1.5コスト 槍兵 武力5 知力7
防護の号令 士気4
紫の味方の武力によるダメージを軽減する
特技変更
1.5コスト 槍兵 武力5 知力7 槍術
計略変更
賢護の号令 士気4
紫の味方の知力が上がり、武力によるダメージを軽減する
黒田官兵衛 2.5コスト 弓兵 武力7 知力11 伏兵
武将コスト・武力・知力変更
2コスト 弓兵 武力6 知力10 伏兵
篠原国幹 黒門口の勇戦 士気5
【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに突撃ダメージが上がる
計略変更
黒門口の勇戦 士気5
【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに突撃ダメージが上がり、兵力が回復する
王基 琥煌の速陣 士気4
【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
琥の味方の移動速度が上がる
3消費:さらに武力が上がる
計略変更
琥煌の速令 士気4
【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の移動速度が上がる
3消費:さらに武力が上がる
北畠顕家 破軍の陵王 士気5
琥の味方の武力と移動速度が上がる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、琥煌ゲージが増加する
計略変更
破軍の陵王 士気5
琥の味方の武力と移動速度が上がる。さらに琥煌ゲージが増加する
護良親王 大塔宮の令旨 士気6
琥の味方の武力が上がる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、琥煌ゲージが増加する
計略変更
大塔宮の令旨 士気6
琥の味方の武力が上がる。さらに琥煌ゲージが増加する


今後も特定のデッキパターンに偏らず、より自由に様々な武将が活躍できる環境を目標とし、必要に応じて適宜調整を行っていく所存です。

◆能力値変更(エラッタ)対象の武将カードの印刷に関する注意

■Ver.3.0.0Fの稼動日後、弊社にて再印刷対応を実施するカードの外観不良品(印刷かすれ、フィルム破れなど)の交換につきましては、変更後の能力値が記載されたカードにて、ご返却させていただきます。

■店舗にて対象カードを印刷する場合につきましては、対象カードを印刷する権利の取得がVer.3.0.0Fの稼動日前であっても、印刷日時が稼働日後の場合は変更後の能力値が記載されたカードになります。

◆探索に武将保管機能を追加


探索で抽選された武将に関して、「保管」を選択できる機能を追加しました。
探索画面にて、計略ロックボタンを押すことで保管を選択でき、
保管を選択した武将は、縁を消費することで所持武将に追加されます。
保管によって所持武将に追加された武将は、ターミナルの武将獲得などで獲得した武将と同様に、任意のタイミングでカード印刷からクレジットを消費して印刷することができます。

◆必要縁数

レアリティ・カード種別 保管に必要な縁数
N 2
R 30
SR 150
ER 300
絆武将 ※全レアリティ共通 0
刻銘武将 ※全レアリティ共通 0

◆注意事項

■保管で消費する縁は、探索に移行した際に所持している必要があります。
■所持武将の上限は20枚です。所持上限の場合は保管を選択できません。

◆軍議パラメータの調整

全国対戦における軍議パラメータについて、以下のように調整しました。

声望の調整

「旅人」以上の階級において、勝利時の声望獲得量を増やす調整を行いました。
「海賊」の階級において、敗北時および引き分け時の声望減少量を減らす調整を行いました。

◆ターミナルに商品追加

◆金剛石商店に商品追加!

種類 商品名 金剛石 サムネイル
武将 R小見の方 1000
武将 R松尾多勢子 1000
肖像 ぷち趙姫 1500
肖像 ぷちヴィヴィアン 1500
肖像 ぷちマシュー・ペリー 1500
兵士 虚無僧・青 1000
兵士 虚無僧・赤 1000
兵士 虚無僧・緑 1000
兵士 虚無僧・黒 1000
兵士 虚無僧・紫 1000
兵士 虚無僧・橙 1000
兵士 虚無僧・黄 1000
布地 麻の葉・青 1000
布地 麻の葉・赤 1000
布地 麻の葉・緑 1000
布地 麻の葉・紫 1000
布地 麻の葉・橙 1000
布地 麻の葉・黄 1000
布地 麻の葉・白 1000

◆大戦屋に商品追加!

種類 商品名 クレジット サムネイル
肖像背景 シャボン玉 2
肖像フレーム ファンシー 2
システムボイス 好青年(Voice:石田彰) 6

◆チームショップに新商品追加!

Ver.3.0.0Fの稼働にあわせて、英傑大戦.NETのチームショップに新商品の追加を行います!

種類 商品名 チームコイン サムネイル
肖像フレーム さそり座 2000
コメントプレート ふわふわ・青 500
コメントプレート ふわふわ・赤 500
コメントプレート ふわふわ・緑 500
コメントプレート ふわふわ・黒 500
コメントプレート ふわふわ・紫 500
コメントプレート ふわふわ・橙 500
コメントプレート ふわふわ・黄 500

◆不具合の修正

Ver.3.0.0Fにて、以下の不具合を修正しております。発生していた不具合の内容については以下をご確認ください。
お客様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

■不具合①
発生していた不具合の詳細は以下のリンク先をご確認ください。
●砲弾を発射するようになる計略に関する不具合についてのお知らせ

■不具合②
緋146 R 秋山虎繁の計略「武田の猛牛」を発動後、特定の条件下で効果時間が終了した場合、突撃オーラの見た目の変化だけが終了しないことがある不具合を修正しております。

■不具合③
城に一瞬で戻る、もしくは戦場に出現する計略を発動した際に、残りの士気ゲージの表示がおかしくなることがある不具合を修正しております。

■不具合④
兵種が剣豪になる、もしくは斬撃が出来るようになる計略及び短計を発動した際に、斬撃ゲージの見た目が一瞬だけおかしくなることがある不具合を修正しております。

■不具合⑤
群雄伝にて敵武将の時代勢力設定が誤っていた不具合を修正しております。

●対象
秦伝一章